
おかげさまで、皆様に支えられ8月2日で2周年を迎えることができました。
『0歳から通える歯医者さん』として、初めての歯医者さんとしてお越しになる方もおられます。
私自身が幼少期、歯科医院の歯を削る音、ニオイ、口の中で何をされているかわからない恐怖心があったので、
待合室で緊張から腹痛を起こして、何もせずに帰宅。
治療で通院でなくクリーニングだったと思いいますが、途中から何度かそれが続いたので、
「来ないでください。他の医院に行ってもらえますか?」と言われた。と母から聞いています。
そんな私がなぜ歯科医師になって、こども歯科の医院を開業したの?と思われるかもしれませんが、
幼少期、歯科医院にいくのが怖くて歯科医院の待合室で待っている間に歯科医院特有のニオイと
ドリルの音で緊張感が増し、腹痛を起こして帰宅。というのを繰り返していました。
ある別の歯科医院に行った際、特有のニオイ、痛みなどもなく、小児専門の医院ではないですが、
こういった歯科医院、歯科医師の先生もおられるんだな。と子供心に思った記憶があり、それが
歯科医師になったきっかけの1つでもあります。
大人もですが、「歯医者さん=怖い、行きたくないイメージ」の方は多いと思います。
小児歯科において、お子さんが初めて行く歯医者さんのイメージが怖い所だとやはり、
その後のイメージとしても怖いイメージが残ってしまいやすいかと思います。
歯科医院なので、遊ぶところではなく「歯をきれいにする所」「歯並びの改善をする場所」として通院をしてもらう場所と
思っておりますうが、その中で、お子さん、親御さんから、「またあの歯医者さんに行きたい」「あの歯科医院なら、お任せできる」と
思ってもらえるように、毎日、日々、学びの研鑽と院内のデコレーションのアレンジなどを引き続き、行ってまいります。
『0歳から通える歯医者さん』として引き続き、お子さんの正しいGROW(成長)のアドバイスを行ってまいりますので、
よろしくお願い致します。
歯科クリニックらしくない院内にこだわる理由は?
- Cetegory :
- 院長コラム

私自身、子どもの頃は歯科クリニックが大嫌いだったからです(笑)。
もう本当に、たまに通院してはおなかが痛くなって治療もせずに帰るくらい怖くて、嫌でたまりませんでした。
そんな私が重度の歯科嫌いを克服できたのは、運良く治療があまり痛くない、嫌な匂いも少ない歯科クリニックに出会えたからです。
「あ、こんな歯科クリニックもあるんだな」と知ることができて、私の中での歯科医師や歯科クリニックへのイメージが変わったんです。加えて生まれ育った家が医師家系だったため、どうせ医療の道に進むなら、私が怖くない、通いたくなるような歯科クリニックをつくろうと思い、歯科医師になる道を選びました。
匂いなどは今は、多いかもしれませんが歯科医院独特の薬品の匂いがしたかと思います。
院内にいると従事者はその匂いにも慣れてきて気付きにいくい場合もあります。
天然100%精油のオリジナルでアロマ管理もしてもらいい季節によって濃度も調整してくださ会社の方にご協力をいただいています。
☆ティートリー
☆ゼラニウム
☆ラベンダートゥルー
☆メイチャング
☆オレンジスウィート
天然アロマ成分なので赤ちゃんにも安心。
抗菌抗ウィルス、女性ホルモン、リラックス、活力アップ、緊張緩和の効果があり、少しでも歯科医院にお越し二位なる、という事に
緊張しないように、怖くないように心がけています。
歯医者さんは、何歳から? 歯が生えてないくても良いの? 歯が何本生えたら?と良く聞かれますが、
お子さんの歯並びに大切なお口育ては、実は、お母さんのお腹の中の胎児期から始まっています。
お母さんの普段の姿勢、などがお腹の中の赤ちゃんの姿勢などにも影響を及ぼす可能性が言われています。
もちろん、生まれてからもお口育ては可能ですし、「0歳から通える歯医者さん」として、気になる事は、お聞きください。
ご予約は、TELもしくはWeb予約から
子供にとって楽しい医院作り
- Cetegory :
- 院長コラム

歯科医院は、大人も子供も苦手な方が多いですよね。
・歯医者独特のにおい
・キーンっていう音
・口の中で見えないので、何をされているか、わからない など
様々なあまり良いイメージがないかもしれません。
私はそのイメージをなくす為に、特にお子さんは歯科受診するのが初めての受診になる場合もあり、
開業にあたって意識したことの一つが「歯科クリニックらしさをなくす」ことでした。
もともとは住居だったというこの建物を選んだのも、天井が高くて、クリニックというよりカフェのようなイメージを
持てたからです。コンクリートとモルタルれんがの壁にクリスマスやハロウィーンなど季節の飾りつけをして、さまざまな形の椅子や大きな一枚板のテーブルセットを待合室の中心に設置しています。子どもたちはそこで折り紙をしたりブロックで遊んだりして、中には「帰りたくない」という子もいます。
特有の匂いだけで歯科クリニックが嫌いになる子もいますから、香りにこだわってブレンドしたアロマオイルも使っています。

子供の矯正、待つ? 今すぐ?
- Cetegory :
- 院長コラム

お子さんの年齢、歯の生えている本数はどのような状態でしょうか?
矯正といえば「歯を綺麗に並べる」といいう目的が一番だと思いますが、
矯正が終わった後、後戻りが起きないようにすることも大切かと思います。
当院の「こども予防矯正」はスタートする年齢、歯の生えている本数にも多少左右されますが、
他院ではまだ様子を見ましょう。と言われたとしても当院では治療スタートを推奨する場合もあります。
それは、なぜか?
当院の「こども予防矯正」は歯並びが悪くなった原因からアプローチするので、生えている歯ではなく
舌、唇、鼻呼吸、頬、姿勢、足などのお口周り、身体の土台となる足、呼吸などの診査をしながら、
MFTと呼ばれる口腔筋機能療法という簡単なトレーニングを行いながら、透明のマウスピース(チューイングブラシ、マイオブレース、
プレオルソなど)を使用しながらお口の土台作りをしながら、顎の拡大を促します。
このトレーニングの効果は、成人の方にも効果はありますが、成長期のお子さんの時期に行うことで、よりその拡大や変化が
発揮されるお子さんもおられます。(変化は個人によって異なります)
舌を鍛えることで、顎を広げることを促したり、装置も歯列の状態によっては使用もしますが(バイオブロックステージ1,bb1)
広げた後に、舌が上あごにお口を閉じて自然に閉じていることが大切で、装置で広げる前に舌や唇の筋肉をトレーニングし、
装置で広げた後に後戻りをしにくくさせる事も大切で、その為には、歯が生えてきてからでなく、早い時期、6歳前後からスタートできるのが理想です。
では、6歳のお子さん、全員が6歳で矯正治療をスタートする必要があるか?というと
答えはNOです。
お子さんの歯の生えている本数、噛み合わせ、レントゲンでの歯が生えてくる予定の永久歯が骨の中で曲がっている場合もあるので、
全員ではないです。
しかし、現在、4人に3人のお子さんが歯並びが悪いと言われています。
実際、20年近く臨床の現場でお子さんのお口の中を拝見していますが、何もしなくても歯並びが良いね。矯正治療は必要ないね。というお子さんは、少なく感じています。
お口周りのトレーニングだけでなく、鼻呼吸を促す横隔膜呼吸の動き、鼻づまり解消などの呼吸トレーニングも行うことで、個人差は
ありますが、姿勢の改善も起こります。写真参照

歯並び改善はもちろんですが、歯並びを改善を行う際、装置だけで行う方法、土台作りを行いながら後戻りが少ない方法で行うか、
医院によって治療方針、治療方法など異なるので、その点で、今すぐ行った方が良いのか? もう少し待ってから行った方が良いのか?など、まずは無料相談を医院で行っているので、ご予約で「無料歯並び相談」の項目でご予約を。

お口ポカン(口呼吸)は、口を開けたまま呼吸することを指し、特に子供の健康に影響を及ぼすことがあります。
以下に、お口ポカンの対策と予防についてご説明します。
お口ポカンの原因
- ①鼻詰まり:
- アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎などによる鼻詰まり。
②口腔内の問題:- 大きな扁桃腺やアデノイド。
③習慣:- 無意識のうちに口を開けてしまう習慣。
④構造的な問題:- 骨格の異常や歯並びの問題。
☆お口ポカンが続くことで何が起きる? どんな影響が?
- ①歯並びの悪化:
- 口呼吸により歯並びが悪くなることがあります。
②口腔内の乾燥:- 健康全般への影響:
- 睡眠の質の低下、集中力の低下、免疫力の低下など。
- 健康全般への影響:
- 唾液の分泌が減少し、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
お口ポカンの対策と予防法は?
- ①鼻呼吸を促す:
- 鼻呼吸を意識的に促すため、鼻呼吸トレーニングを行います。例えば、鼻呼吸を意識しながら歩く、ジョギングをするなど。
②口腔内のケア:- 正しい歯磨き方法やデンタルフロスの使用を習慣づけ、口腔内を清潔に保ちます。
- 定期的な歯科検診を受け、歯や歯茎の健康を維持します。
③アレルギー対策:- アレルギー性鼻炎の原因となるアレルゲンを避けるため、室内の空気を清潔に保ち、花粉やホコリを減らす工夫をします。
- 必要に応じて、抗アレルギー薬を使用します。
④鼻づまりの改善:- 鼻づまりがある場合、医師の診察を受けて適切な治療を行います。鼻スプレーや吸入器の使用も効果的です。
⑤生活習慣の改善:- 専門的な治療:
- 口呼吸の原因が構造的な問題や深刻な健康問題である場合、耳鼻科や歯科の専門医による診察と治療が必要です。
- 歯並びの問題には矯正治療が効果的です。
- バランスの取れた食事と適度な運動を心がけ、全体的な健康を維持します。
- 正しい姿勢を保つことも重要です。特に、宿題を行う姿勢やスマートフォンの使用時には姿勢に注意しましょう。
お口ポカンは、早期に対策を講じることで改善できる場合が多いです。適切な予防策とケアを行い、健康な呼吸習慣を身につけましょう
お口ポカンの具体的な対策やご相談は、クリーニングのご予約もしくは無料歯並び相談にて行っています
Webのアレコレ困りごとセミナー
- Cetegory :
- 院長コラム

今やSNSなしでは色々な情報発信や交流などなくてはならないものになっていますよね。
Canva、LINEビジネスの登録、リッチメニューの作成方法、LINEビジネスの自動応答の設定の仕方、動画作成アプリの使い方、作成した動画の管理を何で行う? Youtube? Vimeo? セキュリティは?
セミナー開催をする際に申し込みフォームの管理、自動返信の設定方法、Googleフォーム?それ以外?
その他、このイラストに帽子を被せたい、目を変更したいなど、さまざまなアプリをipadを使えば、作成管理などできますが、
実際に行いたいけど、使い方が良くわからない、もうCanvaは使用しているけど、左下の項目の下の方の「アプリ」って使用したことないけど、どう使用するの?
ベーシック的な基礎の内容からもう使用してて動画管理など、こうしたいけど、ネットで調べたけど、良くわからない、など
様々なお悩みがある、と聞きます。
私が使用しているアプリ、医院用と院長用のインスタグラムのデザイン投稿は私が現在、行っております。
矯正トレーニングで使用している動画も自分で撮影し編集し字幕、音楽をつけて患者さん用に拝見できるようになっています。
医院のお知らせの「初めてお越しになる方へ」の動画作成もipad1台で作成が可能で、特殊な勉強や技術なく誰でも作成することができます。
実際、使用しているCanva、LINEビジネスのリッチメニュー作成、自動応答、Googleフォーム管理、それ以外でのセミナーフォームについて、動画作成、管理、youtube,Vimeo。その他、イラスト編集で使用しているアプリの紹介などのセミナーを行います。
日時:2024年2月12日(祝)
時間:10:00~15:00(予定)
費用:¥33,000(税込)
場所:こどもGROWオーラルセラピークリニック内
申し込みフォーム
https://sgfm.jp/f/a888969c5de5e4610c9ae0fdb1fcabcf


歯の形が変な気がするけど、様子をみて良いのか、歯医者さんでみてもらった方が良いのか?などをご紹介します。
①マメロン
上下の永久歯の前歯によくみられます。
切縁結節とも言い、前歯の噛み合わせや食物を食べる時の摩耗でだんだん、デコボコは平になってきます。
前歯が噛み合っていない噛み合わせの方だと大人になっても、それが残存している場合もあります。
直接、そのデコボコが何かに関係する、というより、そうなっている結果、噛み合わせを治療した方が良いかもしれませんね、という事があります。

②前歯が開いている
元々、永久歯の歯が生えてくる時期は、みにくいアヒルの子と言われる時期で、カタカナの『ハ』の字に開いて生えてくる場合が多く、隣の歯が出てきて開いているのが閉じる場合もありますが、最近のお子さんは顎がとても狭いので、隣の歯が2枚歯のように後ろに控えている事も多いです。
また、乳歯でも開いている場合もありますが、その場合、上唇のヒダがくいこんでいて、開いている場合もあるので、歯医者さんでのチェックが必要です

③エナメル質形成不全症
歯の表面に白い斑点みたいなのがある場合があります。
その歯は、他の歯よりエナメル質という表面の質が弱い場合があり、その歯が前歯なのか奥歯なのかで、むし歯のリスク、ケアの仕方が変わってくるかと思うので、歯医者さんのチェックが必要です

④癒合歯(ゆごうし)
乳歯で歯と歯がくっついている状況です。
その場合、下の永久歯が足りない場合もあり、5.6歳前後で大きなレントゲンを撮影して確認が必要です。
また、歯と歯がくっついているので、くっついている部分に溝のような凹みができるので、そこがむし歯のリスクがあがる場合もあります。
検診などで癒合歯とチェックされる事が多いかと思います。

あくまで、以上の項目は、一部でしかないので、少しでも気になった場合は、歯医者さんでのチェックを受けましょう

先日、西明石にて助産師さんが主催する「哺乳を支援する」「食べる」を応援のセミナーを受講してきました。
主に哺乳に必要な子供の機能について、このお口にはこの哺乳瓶の乳首がおすすめ。というセミナーではなく
ここの赤ちゃんによって月齢は同じでもお口の形態は異なるので、お口の中を観察し飲み方、抱き方からも
その後のお口育てに影響が出てきますよ。という内容でした。
乳首の形もメーカーよって、月齢によって先の穴の形態、硬さ、質感が異なり、各メーカー、いかにお母さんの
乳首の形に近づけられるか?と研究はされていますが、色々なメーカーとで比較することでこんなにも違うんだ。という
事もわかりました。
完全母乳、混合、哺乳瓶での哺乳とそれぞれ、お仕事、お母さんの体調などで哺乳瓶を使用することもあるかと思います。
産婦人科でそのまま頂いたのを使用されている方もおられれば、第2子などで経験から、このメーカーを使用する、という方も
おられるかと思います。
兄弟でも顔は似ていてもお口の形、舌の形など異なりますので、授乳姿勢、哺乳瓶の使用方法、咥え方などからもその後の離乳食で
なかなか飲み込めないなどの影響を与える場合もあります。
当院の離乳食コースでは授乳姿勢、哺乳瓶の使用、乳首などについてもお伝えをしておりので、気になる方はHPの予約もしくは
TELにてご予約ください。

帰りたくないと言ってくれる歯医者さん
- Cetegory :
- 院長コラム

最近、お越しになるお子さんが診療後に「帰りたくない」と言ってくださる方が多いです。
イメージとして歯医者さんは怖いところ、痛いところのイメージがあると思うのですが、
私自身、幼少期に歯医者が怖くて、歯医者に行くと、別の患者さんを治療しているドリルの
キーンという音と薬品のニオイで待合室で待っている間に緊張して腹痛をお越し、
歯医者さんの施術なしで帰宅する。という事が何度もありました。
そんな私がなぜ、歯医者に?と思われるかもしれませんが、中学生にい近くなった頃、
歯医者のニオイもほぼ感じず、痛みもほぼない(おそらく生え変わりの抜歯で麻酔をした記憶があります)
こういう歯医者さんもおられるんだ、という事で、元々、細かい作業や何かを作る、ということは好きだったので、
この出会いが歯医者が苦手というイメージを払拭してくれた1つだと思っています。
子供の頃のイメージ、経験は、色々な影響を与える可能性もあるので、お越しになるお子さんが
歯医者嫌いにならないように努めていいます。
幼少期に私が苦手だった歯医者独特のニオイは天然アロマ100%でお子さんが元気になる配合で作成していただき、
院内に薬品のニオイが出ないようにしたり、ドリルのキーンという音はエンジンというキーンという音が出ないものに
したり、院内も歯医者っぽくな内装にしています。

初めてお越しになるお子さんは、それでも今日、何をするんだろう?と不安な気持ちでいっぱいかと思います。
親御さんが問診票の記載をしている間、お子さんと保育士がおもちゃで遊んだり、絵本を読んだり、塗り絵をしたりして
すぐにお口の中の拝見でなく、問診票から親御さんが気になっている事をまず、伺い、お子さんと少し時間を過ごしてから
行うようにしています。その際、初回から歯科用のチェアに座れるお子さんもおられますが、不安そうなお子さんは、プレイマットの
方でお口を拝見する事も可能です。
また、特に歯科に対して恐怖心や練習が必要なお子さん向けにPre歯医者さん教室5回コースもありますので、気になる方は、
お知らせページのPre歯医者さん教室の案内をご覧ください。

最初の遊びに夢中になったお子さんは、診療が終わった後も、「お家に帰りたくない」と言い、親御さんを
困らせているお子さんも最近、多く、私が開業当初にお子さんに歯医者嫌いになってほしくない、という思いが
そのまま形にできている事に感謝しております。
0歳〜通える歯医者さん
- Cetegory :
- 院長コラム

当院は0歳〜通える歯医者さんです。
歯が生えていなくても?と思うかもしれませんが、歯が生えていなくても
唇のひだ、舌のひだ、お口周りの筋肉の緊張などで、今後、歯が生えてきた時に
歯磨きがしずらかったり、離乳食を開始する際になかなか上手く進めることが
唇や舌のひだが影響して行えないこともあります。
お口周りのマッサージや外部からベビーマッサージの先生にお越しいただいて
身体をほぐしたりと、足や背中など実はお口との関わりは深いんです。
歯が生え始めの歯ブラシは何を使用したら良いか? 歯磨き粉は?など
お口に関連する内容はもちろん、離乳食の開始時期を月齢だけで判断しないようにしてください。
育児本などでは、月齢5〜6か月からの開始と記載がされていますが、赤ちゃん個々で開始すべき時期が
異なります。お友達の赤ちゃんは、既に行っているから、私の子も、、と思うかもしれませんが、
早く開始をしすぎてしまうと間違った飲み込み方を覚えてしまい、丸呑みやオエっとなりやすかったり。
開始したばかりは、食材の種類や舌感、気分などによって、嫌がったりする場合もあり一概に食材だけの
問題ではなく、まだ赤ちゃんが食べるという機能が追いついていない場合もあります。
医院では、離乳食コースを保険外で8回コースで行っています。
既に離乳食を開始されている方は、単回での受講も可能ですので、気になる方は、Web予約またはTELにて
ご予約ください。
椅子やエプロン、コップ、食具の話も状況に応じて、お話しをさせていただいております。